後払いアプリは、クレジットカードを持っていなくても後払いができるサービスです。
ただ、どのような仕組みで後払いができるのか、よくわからないという人も大勢いるでしょう。
そこで、後払いアプリの詳しい仕組みとメリットを説明していきます。
アプリが代わりに支払ってくれるサービス
後払いアプリは、買い物をした時の支払いを一時的に立て替えてくれるサービスです。
アプリを使えば、手元に現金がなくても支払いをすることができます。
そしてアプリで設定されている期限までに、使用した分を後払いする仕組みです。
後払いは銀行振込やコンビニなど色々なところでできるので、特に難しくはありません。
またアプリによっては、あらかじめいくらかの現金をチャージしておいて、それで支払いをするという仕組みになっていることもあります。
その場合も後払いの方法は変わりません。
ハードルの低い審査で使えるようになる
後払いのためにクレジットカードを使う場合、最初に審査を受けなければいけません。
年収や職業など色々な情報を使って審査されますが、場合によっては落とされてしまう怖れがあります。
それに対して、後払いアプリであれば、審査のハードルが低めです。
そして審査の手続きも複雑ではないため、手軽に使い始められるでしょう。
中には審査が不要な後払いアプリもあります。
どのアプリも、支払いが滞らなければ問題なく使えます。
セキュリティリスクが低いのもメリット
クレジットカードは、万が一落としてしまったら誰かに使われてしまうかもしれません。
また番号を人に見られて、悪用されてしまうというリスクがあります。
けれど後払いアプリであれば、そういったリスクが低いです。
そもそもクレジットカードを作らないので、誰かに拾われたり番号を見られることがありません。
アプリが入っているスマートフォンを落としたとしても、顔認証や暗証番号のロックを解除されなければ、アプリは悪用されないです。
なので安心して使えるのがメリットです。